障がい者グループホームで起こるトラブルとは?トラブル例や対策を知り、家族が安心して任せられる施設選びを
施設によっては職員教育に力を入れ、専門家を招いての研修も行っていますが、重度の障害をお持ちの方については、絶対に安心とは言い切れない部分もあるでしょう。現在、起こりうるトラブルに対し、さまざまな対策や工夫が各施設で講じられています。また、2025年からは地域連携推進会議が義務化され、地域との連携強化も目指しています。
グループホーム選びは重要な決断です。多くの施設が説明や見学、体験入居を設けています。しっかり利用して、トラブルを想定した施設側の対策・工夫について確認しましょう。入居を考えている方との相性を見極めるのが、とても大切なのです。

障がい者グループホームで起こりうるトラブル…施設側の工夫や対策は?
障がい者グループホームの運営において、トラブルは避けて通れない課題であり、どのホームでも課題として認識されています。
背景には、人材不足や利用者の方の多様化といった社会的な要因があります。中でも、コミュニケーションが難しい方への対応は、特に慎重な配慮が必要です。
どんなに対策を講じても、重度の方については、トラブルを完全に避けることは難しい側面もあります。
グループホーム選びで不安を感じている方もいるかもしれません。不安を解消するためには、トラブルを未然に防ぐための対策について、まず理解しておくのが重要です。
職員教育に力を入れている施設では、トラブル発生時の対応について定期的な研修を実施しています。また、職員一人ひとりが利用者の多様性を理解し、適切なコミュニケーションを取れるよう、専門家を招いての研修も行っています。
よくあるトラブルに対して施設側がどのような対策や工夫を講じているか、これから入居を考えている方が理解しておけば、施設選びの際や見学の際に、どんな点をよく見ておくべきか、どんな点を深堀りして質問すべきか、考えておく道しるべになるはずです。
利用者の方に起因するトラブル
利用者の方ご本人が原因で起こるトラブルには、次のようなケースが考えられます。
多くの施設が以下に記述するような部分に重点を置いて、トラブルの未然防止と対応に努めています。
無断で外出してしまう問題
行き先を告げずに外出され、戻ってこられなくなる方がいます。この場合、世話人などが捜索するのですが、状況によっては近隣住民や警察の協力が必要となるケースも考えられます。
多くのグループホームでは、利用者の興味や好みをあらかじめ把握するなど工夫して、対策を講じています。外出したくなる理由や行き先を予測し、予防的な対応をしたり、地域の商店や交番と連携し、万が一の際の早期発見ネットワークを構築したりしているところが多いようです。
生活上のマナーに関する問題
大きな声を出したり、独り言を言ったりする方がいるかもしれません。マンションやアパート型のグループホームでは、足音などが原因で階下住民とのトラブルに発展する可能性もあります。
トラブル防止のために、防音マットの設置や活動時間の調整など、建物に合わせた対策を講じたり、日中活動を充実させたりすることで、夜間の騒音を防ぐ工夫をしたりしているところもあります。
また、利用者がゴミ出しをしているグループホームでは、ゴミのことで近隣住民とトラブルになるかもしれません。ゴミ出し問題は地域住民間でも起こりうるトラブルですが、グループホームでは世話人が写真やイラストを使った分かりやすい手順書を作成したり、一緒に確認しながら捨てたりしながら、習慣づけを支援しているところが多いようです。
暴力や暴言を放つ問題
感情のコントロールが難しい利用者の方の場合、他の利用者の方や世話人、近隣住民の方に対して、暴力や暴言を振るってしまう可能性があります。
グループホームでは、クールダウンできる専用スペースを設けて感情が高ぶる前に休憩できる環境を整えています。また、施設によっては、職員が定期的な専門研修で適切な対応スキルの向上を図るなど、さまざまな対策や支援を講じています。
世話人に起因するトラブル
障がい者グループホームでは、世話人の対応が原因でトラブルが発生するケースもあるのです。例としては、不適切な対応や金銭管理の問題、運営上の問題などが考えられるでしょう。
利用者の方へ不適切な対応による問題
利用者の方への虐待や介護放棄は、重大なトラブルに発展する可能性があります。虐待には、暴力などの身体的虐待だけでなく、威圧的な態度や無視といった精神的威圧、そして性的な言動も含まれます。介護放棄とは、必要な介護や援助を行わず、利用者の方の身体的・精神的な状態を悪化させてしまう状況です。
例えば、身体的な虐待には暴力や不必要な身体拘束、精神的な虐待には威圧的な態度や無視・侮辱・脅しなどがあります。
性的な虐待とはキスや不必要な身体接触などが含まれ、介護放棄とは例えば、緊急コールを無視するなどの行為です。
残念ながら、施設によっては上記のケースが起こりうる可能性もあるので、見学時には利用者が世話人を恐れていないかなどを注意して観察するのをおすすめします。
また「何度言っても、利用者がきまりを守らないときにはどう対処するか」の解決策についてなど、具体的な場面を想定した質問をしてみましょう。
<利用者への不適切な対応の例>
- 身体的虐待:暴力、不必要な拘束
- 精神的虐待:威圧的な態度、無視、侮辱、脅し
- 性的虐待:キス、不必要な接触
- 介護放棄:緊急コールの無視
適切ではない金銭管理による問題
世話人による利用者の方の貴重品や預り金の着服は、残念ながら発生する可能性があります。このような事態を防ぐためには、金銭の管理体制をしっかりと整える必要があるでしょう。たとえば、金品を預かった際には出納簿に記入し、複数の職員でダブルチェックを行うなど、多くの施設ではさまざまな工夫がなされています。また現場の職員だけでなく、管理者の方による定期的な確認も必要です。
これからご利用を検討している方は、グループホームの入居前見学の際に、金品を預かった時にはどうしているのか、質問してみましょう。
すでに利用されている方の場合は、ご本人だけでなくご家族も、たとえば連絡があったときに声掛けするなど、一緒に注意して見るようにしてください。
運営上の問題
光熱費などの生活実費は定期的に精算され、余剰金がある場合は返金されるルールになっています。しかし、運営に問題があり、これらの手続きが適切に行われない場合があります。
たとえば2024年には、障がい者グループホームなどの運営会社で、利用者の方が支払う食材料費について過大徴収が行われていた事例がありました。
ルールに従って運営されていない場合は、行政指導が行われ、利用者の方のサービス確保に向けた対応が取られます。
上記ルールの説明があるか確認しましょう。また期日には実行されているかの確認も大切です。

障がい者グループホームでトラブルが生じる背景にある原因とは?
障がい者グループホームで様々なトラブルが起こる背景には、複雑な要因が絡み合っています。しかしその原因に対して、もちろん改善策を講じて努力している施設も多くあります。
原因を確認し、施設相談や見学の際にどんな努力をしているのか見極めるためのポイントもチェックしておきましょう。
人材不足
少子高齢化の影響は、福祉分野において深刻な人材不足を引き起こしています。グループホームも例外ではなく、必要な職員数の確保が困難な状況です。
人材不足は、利用者の方の安全管理や質の高いケアの提供に支障をきたす可能性があります。十分な人員が確保できない場合、一人ひとりの利用者の方と向き合う時間が減り、個別のニーズに対応するのが難しくなるのです。
職員の配置基準は満たしているか、職員の休暇取得状況や日々の業務での忙しさなどについて確認する質問などをすると、余裕のある運営がなされているかの判断材料になるはずです。
利用者の方の多様化
グループホームには、身体に障がいのある方、知的障がいのある方、精神障がいのある方など、様々な障がいのある方が入居されています。
それぞれの障がいの特性に応じた専門的なケアが必要となりますが、職員のスキル不足や経験不足が課題となる場合があります。
障がいの特性に応じた適切な支援を提供できない場合、利用者の方の生活の質が低下したり、トラブルに繋がったりする可能性もあるのです。
利用者同士の相性も重要な要素です。どんな方が利用しているのか質問してみましょう。
近隣住民との共生
地域住民の理解不足や偏見が、グループホームの設置や運営に関するトラブルに発展するケースがあります。
グループホームで、近隣の方々との自然な関係づくりを大切にしているか確認しましょう。具体的には、お祭りや防災訓練などへの参加状況、地域の商店や施設の利用しやすさ、地域のボランティアの方々との関わりなどについて質問して、周囲の環境や地域とのかかわりについて情報を収集していきます。
コミュニケーションの難しさ
障がいのある方の特性により、自分の要望や体調の変化を適切に伝えられない場合があります。また、世話人が利用者の方を正確に理解できない場合もあり、コミュニケーションの難しさがトラブルに繋がる可能性も考えられるでしょう。
利用者のクセや反応などを細かくグループホームに伝えておくなど、できるだけ家族がもっている情報を伝えておきましょう。世話人の方たちにより理解してもらえれば、よりよい支援につながる可能性もあるのです。
障がい者グループホームで起こるトラブルへの対策例
障がい者グループホームで起こるトラブルを未然に防ぐためには、様々な対策を講じる必要があります。多くの施設では、どのような工夫や対策を講じているのでしょうか。
コミュニケーションの見直しや、利用者の方一人ひとりの障がい特性への理解、職員間での情報共有など、さまざまな施設で講じられている対策例について見ていきましょう。
コミュニケーションを重視する
利用者の方の中には、自分の気持ちをうまく表現できないために、暴言や問題行動を起こしてしまう方がいます。世話人とのコミュニケーション不足が原因で不安を感じ、問題行動に繋がるケースも…。
多くのグループホームでは、安心して生活できるように、利用者に合った方法でコミュニケーションを取りやすくするための工夫をしており、メモやタブレットなどさまざまなツールも活用しています。介護職員がさらに介護を深く学べる専門的な研修を職員に受講してもらい、より新しく実践的な知識の向上に務めている施設もあるのです。
利用者の方一人ひとりの特性を理解する
障がい者グループホームには、様々な障がい特性を持つ方が入居されています。特性によって起こりうるトラブルも様々なので、画一的な対応では効果が期待できません。
たとえば、無断で外出してしまう傾向のある利用者の方には、行動を注意深く見守り、外出時には声をかけるなどの配慮が必要です。騒音や奇声を発する方の場合は、居室に防音パネルを設置したり、心を乱さないような対応を心がけたりする必要があります。
利用者の方の特性を理解するには、日々の行動観察や会話を通しての情報収集が重要なのです。
情報共有を徹底する
世話人同士でのこまめな情報共有が、トラブル防止に繋がり、トラブル発生時の迅速かつ適切な対応が可能になります。
介護記録は、口頭だけでなく文書化も重要です。文書化によって情報共有がスムーズになり、利用者の方の些細な変化にも気づけるようになるでしょう。
風通しの良い人間関係を作る
利用者の方と世話人との良好なコミュニケーションはもちろん、世話人同士のコミュニケーションも重要です。世話人の仕事上の不満やストレスは、利用者の方への虐待に繋がる可能性があります。そのため、上司や同僚に気軽に相談できるような、風通しの良い職場環境を作る必要があるでしょう。
心理的安全性の高い職場は、仕事のパフォーマンス向上にも繋がると言われています。また、経営者の方が職員に個別にヒアリングを行うなど、積極的に対策を講じている施設も多くあります。

家族が安心して任せられる障がい者グループホーム選びのポイント
障がい者グループホームで起こるトラブルは、ある程度は避けられないにしても、できうる限り安心して入居できる施設を選びたいものです。そのためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
施設の理念や方針を確認する
施設の理念や方針は、提供されるケアの質に直結する重要な要素です。入居者の方の人権や個性を尊重し、自立支援を重視しているかを確認しましょう。
理念が具体的な支援サービスにどのように反映されているかの確認も大切です。職員の方に、理念に基づいた支援の実例を伺ったり、施設内の掲示物や配布資料を確認すれば、理念が実際にどのように活かされているのかを把握できます。
施設見学の際には、職員の方の対応や施設全体の雰囲気も参考にしましょう。
スタッフの質をチェックする
障がい者グループホームにおいて、スタッフの質は支援の質を左右する重要な要素です。
経験年数や資格保有状況、研修体制、職場への定着率も重要なポイントです。頻繁な入れ替わりのあるグループホームでは、支援の継続性や質に問題があるかもしれません。見学時には利用者への対応の様子をしっかり観察し、専門的な知識に基づいた支援が行われているか確認しましょう。
<スタッフの質を知るために確認したい内容>
- 施設長や主任の経験年数
- 職員の資格保有状況
- 研修体制
- 職員の定着率
- 緊急時の対応体制
地域との連携体制を見る
閉鎖的な運営状況は、支援の質の低下に繋がる可能性があります。地域に開かれた施設運営は、入居者の方の生活の質を高めるために重要です。
地域の医療機関や福祉施設との連携体制、地域行事への参加状況、ボランティアの受け入れ状況などを確認しましょう。
また、近隣住民との関係づくりに積極的に取り組んでいるかどうかも重要です。災害時の避難訓練、スーパーや公共施設などの活用方法について確認しましょう。
<地域との連携を知るために確認したい内容>
- 医療機関や福祉施設との連携体制
- 地域行事への参加状況
- ボランティアの受け入れ状況
- 災害時の避難訓練や地域防災への参加状況
- スーパーや公共施設などの活用方法
利用者の方の声を聞く
利用者の方の様子や満足度は、施設を選ぶ上で重要な判断材料となります。施設見学の際には、入居者の方の表情や職員の方との関わり方、生活空間の雰囲気などを注意深く観察しましょう。
また、苦情対応の仕組みや家族会の有無、運営状況などの確認も大切です。

2025年から設置が義務化された地域連携推進会議のメンバーと役割
2025年から障がい者グループホームに設置が義務化された地域連携推進会議。一体どのようなメンバーで構成されているのでしょうか。
地域連携推進会議は、様々な立場の人々によって構成されます。
<地域連携推進会議の構成メンバー>
- 利用者の方やその家族
- 地域住民の代表者
- 共同生活援助について知見を持つ方
- 市町村の担当者…など
会議では、年に1回以上、グループホームの運営状況が報告され、利用者の方や家族からの要望や助言を聞く機会が設けられます。また、構成員が年に1回以上、事業所を見学することも義務付けられているのです。
第三者の視点を取り入れる理由として、サービスの質の向上だけでなく、差別や偏見の解消、地域での就労機会の創出などが期待できるでしょう。
充実のサポート体制で、
安心の暮らしを!
ソーシャルインクルーの
障がい者グループホーム
ソーシャルインクルーの障がい者グループホームは、「個別支援計画」に基づき、一人ひとりの個性や目標に合わせた支援を提供しています。
食事、入浴、排泄などの介助はもちろん、服薬管理や金銭管理など、日常生活の様々な場面をサポートしているのです。
余暇活動の支援も行い、地域との交流を通して社会参加を促進。24時間体制のサポートと充実したサービスで、安心・安全な暮らしを実現します。
「自分らしく、生き生きと過ごせる環境をスタッフ一丸となって作っていきたい」
ソーシャルインクルーホームで新しい生活を始めてみませんか?ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらまで0120-139-196
ソーシャルインクルーホームで、新しい生活をスタートしませんか?